Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"柑橘"ランキング

さけのわのコメントを解析して“柑橘”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

高知県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

春霞栗ラベル白 酒こまち生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
真せき
2
あられ
秋田のお酒を連投👹真せきさんでラス1だった春霞🌰 香りは爽やか、味は甘みしっかりですがほのかな酸味があるので後味はスッキリ目(`・ω・´) なので食事にも合わせやすく、かつ単品でも楽しめる万能選手です💪 春の始まりにいただきましたが夏でもスッキリ飲めそう🍹 蔵内の酵母「亀山酵母」を使ってるとのことで、春霞だけの美味しさなのかしら🌸
alt 1
6
3杯酔い
味わいが濃厚で、口に入れた瞬間の炭酸の刺激の後、綿あめのような甘さが広がり、その後苦味がじわりと現れ、苦味で余韻が締めくくられる。
繁桝吟のさと純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
3
doraemonta
JALダイヤモンドラウンジシリーズ💎‼️ 福岡空港編その2 こちらはスッキリしててまた美味しい😋 九州の🍶全般好みなので福岡空港最高😁 アルコール分:16度 精米歩合:55%
勢起純米大吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
8
まつちよ
@kaku.uchi kaku.uchi最後のお酒は勢起(せき)。 佐久の大澤酒造のお酒。 こちらは後から来た元気なおばさま方から皆さんにと奢って貰いました😊 生酛という事で熱燗で🍶 上立ち香はふんわり酸を感じる芳しい香り。 口に含むと仄かな酸に程良い甘味を感じる旨味。 常温でも少し味見させてもらいましたが、温めた事でさらにキレ良くすっきりになってましたね。 美味しかったです🍶✨️ 3枚目は川中島古戦場跡近くにある宮入慶之助記念館です。 目黒寄生虫館に行かれるようなマニアな方はご存知かもしれませんが、日本住血吸虫の中間宿主である巻き貝を発見した事で有名な方です。 館内に入るには電話をしてくれと書いてあってちょっと面倒なのでスルーしました😅 詳しくはWikipediaの「地方病」のページをご覧ください。 Wikipedia 3大文学と評される超大作です笑
山形正宗夏ノ純米 タンク2(盛夏)バージョン純米
alt 1alt 2
マツザキ 中福店
8
flos_lingua_est
昨年飲んで大好きだった夏ノ純米を今年もいただいたのですが、タンク違いがリリースされたのを知った時は急いで買いに行きましたよ。笑 初夏のバージョンが14号酵母であるのに対してこちらは6号系のメロンやバナナのようなアルコールを思わせる香りだけでなく、どこかに爽やかな淡い果実のニュアンスがあります。 6号系酵母に酒米・雪女神の組み合わせはライチのような果実のニュアンスが出るそう。立ち香で感じたのはこれかもしれません。 含んだ瞬間から一気に花開くように、果実的な華やかさとしっかりとしたミネラル豊富で確かな旨味が。そしてそこからゆっくりとしかし確実に消えてゆく流れはまさに夏の夜空に打ち上がる花火。 願わくば花火がひゅー…っと打ち上がっていく様まで表現されていたらと思いつつ、相変わらずの山形正宗の旨さに大満足でした。 ちなみにタンク1と比較するとやや淡麗で、香り・味ともにすっきりしているのがこちらです。両方ともたいへん美味しうございました 感動です!
仙禽レトロ生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
8
flos_lingua_est
昔の甘酸っぱかった時の仙禽を思わせるような、あるいは最近のUAシリーズにも通ずるような甘酸っぱい系のお酒であるという話を伺っていてめちゃくちゃ楽しみにしていながらも、通年商品であることからついつい購入を見送り、買ってからもいつ飲もうかとタイミングを見送りに見送り遂に…ついに!開栓する時を迎えました! 2016年の仙禽は私が日本酒にハマるきっかけとなった凄まじい衝撃を与えてくれた逸品を生み出し続けていた年でした。あの頃の美しい思い出のままにするのか、思い出を掘り起こせるかとても楽しみではありつつ、ガッカリしたくないという"こわさ"があったのです。今やっとテイスティングできます。楽しみだなぁ… ん?これはあの時の仙禽…ではない!笑笑笑笑笑笑 狂ったように甘酸っぱいわけでもなく、いや、たしかに果実感というか酸味はすごいあって美味しいです!でも綺麗すぎる!すごい透明感があって美味しいけど別物です!だけどおいしい! 初日は高揚とも落胆ともつかぬ不思議な気持ちでしたが、2日目にはフラットに気持ちで対峙でき、その分かりやすくも綺麗な美味しさに驚きました!
alt 1alt 2
9
flos_lingua_est
上高地に旅行にいったんですよ。8月12日くらいだったでしょうか。まさか前日の大雨による土砂崩れが起こって全面通行止めとは思いませんでしたよ。トンボ帰りするのも癪だったので上田の岡崎酒造まで行って買ってきました。 かつて赤ラベルだったアル添の普通酒だったお酒が純米スペックの普通酒の緑ラベルとして生まれ変わった作品です。 うまい!さすがにうまい!パインやリンゴのような分かりやすい華やかな香りにアルコールを感じさせるガツっとくるパワーに、美味しい普通酒たらしめるものをすべて詰め込んだような特徴を感じました。 想像したよりもドライな印象で、華やかな香りに味はスッとしているのが特徴的です。信州亀齢らしいようなそうでないような…こういうお酒どこかで飲んだことあるんだけど何か分からないというタイプのお酒です。 1300円前後という凄まじいコスパとも相まって、パイン系辛口が好きな人がいたら一生これでイケる!くらいのお酒になっていると思います。笑
alt 1
4
wom.bat
白熱日本酒教室で紹介されていたのが、たまたま寄った酒屋さんで売られていたので購入。 冷えた状態と温めた状態で飲んでみた。 冷えているとガス感があって結構尖っている感じ。 温めると当然しゅわっと感はなくなるけど甘さが強くなって甘酒みたいに飲める。 どっちも大変美味でした。