Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"落ち着く"ランキング

さけのわのコメントを解析して“落ち着く”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

岡山県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1alt 2
マツザキ 中福店
8
flos_lingua_est
山形正宗初の低アルコール酒だそうです。13度ということで山形正宗らしさが失われないか心配しつつ、でもシンプルなシールのラベルが逆にオシャレに映って美味しそうな期待を込めて購入! とてもサラリとして軽やかでみずみずしく透明感抜群なので猛暑にピッタリ…まさに夏に吹く爽やかな風です。知ってたらもっと早いうちに飲んでたので少し勿体無いことをした気になります笑 3日目は山形正宗らしさが出てきてバナナっぽさというかもう少ししっかりした味わいになってきました。これくらいが飲みやすさと飲みごたえのバランスが取れていて私は好きです!ん〜とても美味しい!正直2日目までは薄い味に感じていたのですが、3日目はスッキリながら味が出ているので、最後までこうだったらどうしようという心配は杞憂だったとホッとしています。 全体的に柔らかく優しいテイストです。口の中にあまり刺激がないけれど透明感とフレッシュさ、あるいは爽やかさのようなものが溢れています。さらりと飲みたい、だけど味がしないのはちょっと…というわがままを叶えるお酒のように感じました。…重ね重ねになりますがやっぱり夏の暑い時に飲みたかった!!!!!笑
山城屋濁 -daku-生酛にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
9
flos_lingua_est
今年の山城屋 濁はあのピンクのボトルにシンプルなラベルをやめて透明ボトルに謎の模様のラベルになりました。瓶の値段も上がってるんだろうなぁと世知辛さが目につきます。 そんなことはさておき、飲んだ瞬間にあまりに美味しくてぐいぐい飲んでしまいました。そしておそろしいまでに何も考えずに飲んでしまったがために全くと言っていいほど感想がない!!!笑 いつもは4日はかけて飲むのですがたぶんすぐ飲み終えてしまいまして…もはや飲んだ記憶すらない!笑 おぼろげながらやたら美味かったような気がする…そんな気がする程度ですが笑 あまりに好みで美味し過ぎたから感想がないのはいつものことなんだけどこれはこれで悔しいです!こうなったらまた買ってちゃんとレビューします!まだ在庫あるみたいなのでリベンジしたい!
alt 1
10
3杯酔い
アルコール度数11度。最初は少し淡く感じるけど、飲めば飲むほど味が出てきて、ついつい手が止まらなくなる感じですね!
天覧山純米吟醸 直汲純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
五十嵐酒造
10
flos_lingua_est
含み香はパインのようでもありりんごのようでもある。香りがありながらイヤにならないのは素晴らしく上品だからなんですよ。天覧山らしい骨格のしっかりした部分が感じられ、吟醸香のあるとても上品なお酒に仕上がっています。 こちらを買い始めて3年目ですけど本当に美味しいです。これ通年であったらけっこう皆さん買いにきそうですけどやらないんですかね?特約店限定酒の五十嵐でなくても秋に蔵でほぼ確実に買えるこちらが私は好きです。 コロナ禍を経て一気に進化した感のある五十嵐酒造ですが、よく考えたら最近『五十嵐』飲んでないから今度買ってみようかと思います。天覧山とあんまり変わらないのかなぁ…? ところで最近、苦手だと思っていたりんご系が好きだったと判明しました。実は苦手なのはりんごじゃなくてパイン系だったのかな。 あと、メロン系ももしかしたら苦手なのかなという懸念がありまして。最近舌がバカになってきていて、どの香味がどの果実に似ているのかよく分からなくなってきているんですよね。 とりあえずメロンについては、にいだしぜんしゅのメロンみたいなパッケージあったので次のシーズンは買って確認です。
総乃寒菊青海 -Summer Sea-原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
長塚酒店
10
flos_lingua_est
今年は星海を飲んでからの青海…もう一つ海を模したお酒があったようなので来年はそちらも是非いただこうと思います。 結論!すごく分かりやすく美味しい!寒菊が人気なのが一発でわかる甘旨酸の甘酸っぱい味。私もこれは好きです! りんご酸がよく出ていてとても美味しい!りんご系苦手と思いきや実は大好きだったということが最近わかりました。以前飲んだ雨降のおかげで何がりんご酸なのかがハッキリしたわけですが、日本酒の複雑さから何がどれなのかごちゃ混ぜになっていた認識がハッキリしました。これからもりんご酸のお酒を積極的に飲んでいきます笑 甘酸っぱいのがメインで旨味もある。そして苦味が少ないのでとても分かりやすく美味しい。 透き通った海のように綺麗な味なのにここまでわかりやすいのはなんなんでしょう…千葉の海といえば九十九里ですが、行ったことがないので味わいからは沖縄が浮かんでしまったのはすみません笑
大信州秋の純吟純米吟醸
alt 1
8
Joshua
鮨とみなか、最後に。これも美味しい。なめらかで芳醇。精米歩合59%、アルコール分16度。肝入り酢飯のカワハギをおかわりしたことを書いておかねばならない…
基峰鶴山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
14
おふじ
原料米 山田錦 精米歩合 50% アルコール度 15% お盆に奥さんの実家帰ったついでに、1泊旅行してきました その時に購入した1本 久しぶりに飲みました、基峰鶴 こっちでも売ってるかなと思いつつ衝動買いしちゃいました 飲むとすっきりで甘酸っぱいフルーツのような味わい🍎🍓 私好みの味で非常に驚き! 以前飲んだ時はここまでフルーティさはなかった印象でした 美味しかったです ご馳走様でしたー😋