Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"カルピス"ランキング

さけのわのコメントを解析して“カルピス”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
2位
4.86ポイント
3位
4.72ポイント
亀の王125 チェックイン
亀の王 フレーバーチャート
亀の王のラベルと瓶 1亀の王のラベルと瓶 2亀の王のラベルと瓶 3
もっと見る

鳥取県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

たかちよGOLD純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
5
かっぷく
ひらがなの、たかちよ、シリーズ。 今回はGOLDですが、見た目通り、パイナップルのように、フルーティーで優しい味がします。これで、パイナップルエキスを入れているわけではないんでしからね。不思議です。 毎年いただいていますが、間違いない味です。ありがとうございます。
高砂火入れ純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
8
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会⑤ 同じ蔵の別銘柄の飲み比べ。三重県は名張市の木屋正酒造。 而今はわりと飲むけど、高砂は飲んだことなくて初めて。 ◉高砂 純米大吟醸 火入れ 甘味、旨味は派手さなく穏やかで均整がとれていて、あと味にややしぶさがきてスッキリ。皆さん、食中酒にこっちの方が向いてるって感じでした。 スペック的には山田錦使用で名張の方が磨いてて、ここでもやっぱり値段のことを言いたくなる庶民なのです。 飲み比べるとどうしても優劣をつけがちですが、両方とも素晴らしいお酒。 どっちかと言うと私的には而今を選びますが、もう本当に好みの問題なんでしょうね。
上喜元波乗りジョーキゲン モダン超辛口純米大吟醸
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
10
bouken
ヤスベェ家蔵開き会⑦ ここに来て変化球と言うか辛口のお酒が CWSの上喜元ですね 可愛いラベルとは裏腹に辛いけど発泡感あってフレッシュで旨い 書いてる通りモダンな辛口酒でした😋
而今NABARI 2024純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
9
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会④ 続いては同じ蔵の別銘柄の飲み比べ。三重県は名張市の木屋正酒造。 おそらくもうこんな飲み比べできることもないだろうから、どんな感じで違うんだろうとドキドキ💓 ◉而今 純米大吟醸 NABARI 2024 上立ち香から甘い吟醸香。クリアな口当たりで、凛とした甘味と柔らかい旨味。ああ、透明感あり旨味もあって旨いですな。 ちいかわのメラミンお猪口はアラジンさんの持参品。同じの持ってくればよかったな。
信州亀齢上田・稲倉の棚田 ひとごこち原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
14
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会③ 3本目もレア酒な上に限定酒。蔵元限定だったかな。 去年のYOMOYAMA NAGANOで「旨っ!」ってなったお酒に、また出会えるとは思いませんでした。 ◉信州亀齢 上田・稲倉の棚田 ひとごこち 無濾過生原酒 ほんのりガス感を感じつつ、やや甘味を感じる派手すぎないフルーティさ。最後は甘苦味でキレイにキレる。やっぱり旨っ! ヤスベェ家の日本酒セラーには、この他にも信州亀齢がズラリと並んでました😳 そして蔵人さんも来られてました… じゃなくて、信州亀齢Tシャツを仕込んでたアラジンさん🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
8
fortuna
美禄 純米吟醸 火入 酒仙堂かとうさんで4本買ったお酒のうちの1本 お店で試飲したときには、ちょっと自分には「すっきり系」かなと思ったけど、家で開けてみるとまた味わいが違かった。入り口はわりとしっかりしていて、フルーティさと辛さが味わえて、後味すっきりな感じ。美味しかった。 ★★★★☆
桃の里純米酒 本格辛口
alt 1
12
たっつう
岡山に立ち寄った際に購入した桃の里3種の1つ。 本格辛口と書いていますが、飲んでみたら全然そんなことなくて桃のようなフルーティー感しっかりめの美味しい酒でした🍶 甘口好きにはもってこいの銘柄ですね笑