Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"芳醇"ランキング

さけのわのコメントを解析して“芳醇”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

栃木県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

田酒純米吟醸 うすにごり生
alt 1alt 2
3
kei_ponshu
青森県 西田酒造店 田酒 純米吟醸 うすにごり生 口当たりはフルーティーだが、甘味と酸味のバランスが良い。 生酒らしいフレッシュさも兼ね備えている。
越前岬復活米 九頭竜純米槽しぼり
alt 1alt 2
9
コタロー
福井のアンテナショップをウロウロしていたら、飲んでみたかった越前岬のひとつに「ここでしか買えません」ポップが!県内出荷メインなのかな? 香りは、酸味。 含むと、口当たりスルスルで全く抵抗がなく、水みたいな流れ方。 でもほんわりとお米の甘みがあって、スッパリしたキレで締まる。美味しい。 数日経つと、マスカットみたいな香りを感じるようになる? 含むと一瞬フルーティーだけどすぐにお米の旨みに変わり、やはりキレ良し! クラシック寄りだが透明感たっぷりで重さを感じない。後味のうっすら苦みのピリピリも心地よい感じ。 あっためる♨️ と、お米のほこほこした香り。飲むとお米の甘さが膨らんで、酸味で切れる。 お燗もいいなぁ。 他の越前岬も気になる👀
川中島幻舞Harmonic Emotion純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
10
Hori
川中島 幻舞のハーモニックエモーションをいただきました。 35%精米の山田錦と49%精米の美山錦を9:1で使用した純米大吟醸を6か月間低温熟成させたお酒です。 去年まではそれぞれの純米大吟醸を1:1でブレンドしていたようですが、今年は製法が変わったようです。 熟成を経てほんのり琥珀色のお酒は、濃厚でマイルドな甘み旨みにカラメルやナッツのような香ばしい熟成感。 去年まであった生酒の表示はなくなっていますが、生酒で間違いないと思われます。熟成の感じから少なくとも生貯蔵であることは確実でしょう。 初めて飲むタイプですが、驚くほど美味しいです。生熟成による風味豊かな味わいは未体験のお酒の世界を覗かせてくれました。
霧筑波まるでGreen Apple純米吟醸
alt 1alt 2
8
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) フルーティーでワインのような味わい。 あまくてジューシーで美味。 名前の通りの感想ですが、まるで青リンゴの味わいでした。これも低アルコールでしたね。 写真は車内で供された、結城市内のカフェのおつまみ弁当とお土産の缶バッジ、記念のお酒。車内で配布された記念のお酒も浦里酒造さんのものらしいです。このあと飲むのが楽しみです。
alt 1alt 2
7
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) 茨城の地酒を、水戸線から筑波山を望みながら飲み比べができるイベントに参加してきました。 最初に飲んだのはこのお酒。 ハチミツのような味わいで、低アルコール。 同行者は車内での抽選会で当選して、このお酒をいただいてました! 蔵の方ともお話しすることができてよかったです。なんでも、ラベルは地元の筑波大生がこのお酒をイメージしてデザインしたとのこと。ラベルと味わいがぴったり一致してました!