Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"プルーン"ランキング

さけのわのコメントを解析して“プルーン”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

大分県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1alt 2
しんしんSY
ここらでちょっと味変 ひやおろし、秋上がりにちょっと飽きてきました 甘さを加えましょう 本来はラスト酒でと良いこのお酒 良い塩梅です 蘊蓄 アルコール度 17% 日本酒度 -36.0 酸度 2.5 アミノ酸度 2.5 麹米 五百万石 掛米 こしいぶき 精米歩合 60% 使用酵母 協会901号
大典白菊純米雄町 秋あがり純米ひやおろし
alt 1alt 2
しんしんSY
普段なかなか飲む機会のない大会 典白菊 やっぱり過去に2種3回のみ これはやっぱりひやおろし 口に含むとしっかり系でした 蘊蓄 アルコール度数 15.0~15.9 日本酒度 +4 酸度 1.7 アミノ酸度 1.2 原料米 岡山県岡山市東区西大寺地区栽培 雄町100%
浅芽生秋の詩 北船路 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
しんしんSY
銘柄同じ 酒米違い 秋の詩 北船路 純米吟醸 無濾過生原酒 先程のみずかがみは酵母1801だったので私好みでした こちらの秋の詩はひやおろしかな? しっかり系でした 飲み比べてみるとしっかりと違いのわかるお酒でした🍶🍶 蘊蓄 アルコール度数 17.5度 精米歩合 60% 原料米 滋賀県大津市北船路産秋の詩 日本酒度 +7 酸度 1.7 アミノ酸度 0.7
浅芽生純米吟醸 みずかがみ 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
しんしんSY
上段のお酒、店長さん自ら酒屋さんで気になるものを吟味して入荷したものらしい 浅芽生?知らないお酒が2種類 飲も飲も🍶🍶 ひやおろしが続いたのでこれは少し軽めで私好みの旨甘です 歯応えのあるかすべの京七味揚げ 熱々頬張りながら甘旨酒を飲む 幸せだな😀 蘊蓄 お酒の名前は、アサヂヲ 百人一首だと、アサヂフ 参議等(みなもとのひとし)の「浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき」 日本酒度(甘辛) −2 酸度(濃淡) 1.6 精米歩合 55% アミノ酸度(コク) 0.6 使用米 滋賀県大津市産みずかがみ アルコール度 17% 酵母 協会1801号
産土山田錦 二農醸
alt 1
1
宝田
9.9 上立ち香は弱め、優しい乳酸系、ライチ、マスカット、梨系の甘い香り。 水のような口当たりで滑らか。まず上品ながら濃い甘酸っぱいさが口の中で爆発。風味は梨やマスカットのような爽やかな果実。味としてはさくらんぼや甘い苺を思い浮かべた。 口の中で温度が上がるにつれて甘酸っぱさが濃くなるが最後は水のようにスッと切れる。 うますぎる。後口は梨のような風味が強い。 めちゃくちゃにうまい、六農醸と比較して複雑味が控えめでよりクリアでジューシー? フルーツワインみたいな風味も
信濃錦大辛口 純米酒 一瓢 ひやおろし純米ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
しんしんSY
上段を攻めます 口開けでも構いませんよと店長さん ならば早速開けちゃいましょ これも見慣れぬ銘柄 信濃錦 大辛口 純米酒 一瓢 ひやおろし 信濃錦自体4年前に福禄寿さんで頂いて以来 人気一同様口当たりは結構しっかり やっぱりひやおろしはこうですね でもゆっくり口に含んでいるとりんごのような味わいが舌先に 奥が深いです☆ お刺身3種盛り マグロにサーモン、タコが二つ🐙🐙 蘊蓄 アルコール度数 16.5度 日本酒度 +10 酸度 2.4 アミノ酸度 非公開 原料米 上伊那産契約栽培美山錦 精米歩合 61%
人気一伝統技法和釜蒸し濃い純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
しんしんSY
店長さんにお伝えしなきゃ お電話してこれから向かいます ご縁があってお店のお近くに越す事が決まりましたと いつもの飲み放題は1時間でまずはお願い そしたら、クーポン付きですと言われて上の段のお酒もどうぞと 引越し祝いですと㊗️ 小さな瓶や四合瓶が1番上の段に陳列されてます まずは見慣れぬ黒い瓶 人気一の伝統技法和釜蒸し濃い純米吟醸 やっぱりお初、しかも飲んでるようで飲んで無い人気一 今回が4回目👀暫くぶりでした 名前の通り、濃いお酒でしたね 重めのしっかり系 グラスにいっぱい注いでしまったのでこの後は、少しずついきましょう 茄子🍆季節物、美味い😋 蘊蓄 精米歩合  60% 原料米   国産100% アルコール 16%
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
2
つーじぃ
記録用 獺祭!久しぶりぃ~♪ 日本酒にハマったキッカケ酒♪ 初心に戻った秋の夜でしたw 某札幌マルシェに出店のため レイアウト中のカミさん 朝4時頃の 大通公園3丁目からの 中秋の名月