Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"ずっしり"ランキング

さけのわのコメントを解析して“ずっしり”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
2位
4.97ポイント
3位
4.89ポイント
もっと見る

長崎県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1
ようこ
蕎麦Daysにて 日本酒飲み比べセットのうちの1つ 山間は赤鬼、青鬼、黄鬼があって、3つが揃って置いてることはそうないらしい(仕入れがってことだよね?よく分からんが) 飲んだらボワ〜っていう感じ、、 甘くない
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Hankyu Department Store (阪急うめだ本店)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
1
bouken
第25回 阪急蔵元まつり③ れいざんは、いこま酒店から仕入れてる飲食店で名門酒会の頒布会のお酒を過去に一度飲んで以来 ●特別純米 精米歩合65% 米は神力っぽい。福神という幻の米を復活させて〜って書いてる所あるけど間違いだよね? 本醸造?って思うような味 ゴリゴリのクラシック酒 ●本醸造原酒 精米歩合70% アル添とは思えない味わい 19度あるとは思えない飲みやすさ ●純米 売り切れてたけど試飲だけ 精米歩合65% 日本酒度+2 酸度1.6 米は華錦100% スペックはネット情報 酸味つよくて少しワインっぽい ●純米吟醸 綺麗でやや甘め 純米吟醸で2700円?って思ったけど精米歩合50%って言ってた気がする。それなら大吟醸って言えばいいのに🤔 この中だと本醸造原酒が一番良かった サンデシもあったけど配達のみって書いてあった。 れいざんのサンデシならヨドバシでも買えるしね
不動雄町純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
Robin
岡山県産雄町100% 精米歩合55% 日本酒度±0 アルコール分16度 自己評価5
七水純米70 山田錦純米
alt 1alt 2
木下名酒店KINOSHITA
家飲み部
7
バウム
今日は皆さんを少し見習って、お酒を頂く前に運動をしよう❗️と言う事で、自分に合う運動…😔 そうだ💡新たな酒屋さんの開拓の為に🚲で出動 片道1時間30分程のサイクリング🚴で風を感じながら有酸素運動をしてきました😆 新たな酒屋さんにはお連れしたいお酒が結構あって悩みに悩んだ挙句、数本をリュック🎒に詰めて… 行きは良い良い帰りは…😫帰りは長〜く感じながら帰って来ました🤣 そんな疲れた体には『七水』🍶 旨みとほんのり甘みから上品な辛みを僅かに感じさせなからスッと消えて行く上品な1本ですね🥰
alt 1alt 2
外飲み部
4
隼之助
うなぎを食べに川越へ。 中華の山椒とは違うお上品な香り。酒といただくのもなかなか乙。 しかしお重よりほねせんべいとビールのほうが舌鼓をうったのはココだけの話
御湖鶴ひとごこち純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ハタ酒店
家飲み部
13
バウム
そろそろ新酒がちらほら出て来てので、冷蔵庫の中もお迎え準備 という事で『御湖鶴』さんの生酒を頂きます。 まぁ香り・味わいは言うまでもなく安定の旨口 酒米によって甘み感に違いがある感じがしますが…こちらの【ひとごこち🌾】はスッキリ系の旨口で どんな食事にもピッタリフィットの1本ですね😋 今年の新酒も待ち遠しいですね🥰
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
11
FSB
誕生日前祝いでSake恋Japanさんにお連れいただきました。 ハロウィン前だったので、日本酒のラインナップもそれらしい仕様になっていました。 まずは小手調べ?にこちら。 新潟でAKABUに巡り会うことはそうそうないので、行かない手はありません。 フレッシュ感とオレンジを彷彿とさせるような果実感が口いっぱいに広がる! さすがモダン人気騎手の代表格、無濾過生原の圧倒的な存在感! と思ってボトルを見たら無濾過どころか生原の記載すらない。 調べたら、なんと火入れでした。 恐ろしすぎる。 これを飲んで無濾過生原酒と思わない方が難しい。 一体どんなつくりをしたら火入れでこれほど鮮烈な味わいになるのだろう。 地元に帰る理由ができたな...
風の森未来予想酒III 時の重なり三重奏生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
14
um
アルコール分:19% 露葉風、米焼酎(オーク樽熟成「火の鳥)、日本酒(10年以上長期熟成「鷹長」) 精米歩合:非公開 風の森25周年を記念して作られた3つの日本酒の3作目。 ・酒母に甕仕込み「水端」の手法を初採用 ・10年以上オーク樽で熟成させた油長酒造の米焼酎「火の鳥」 ・10年以上熟成させた古酒「鷹長」 これら3つの要素を取り入れて三重奏と名付けたお酒。 風の森は酸味優勢の印象だったが、これは甘めで綿飴のようなニュアンス。 苦味もなく、19度あるとは思えないくらい綺麗で飲みやすい。貴醸酒のようでも、古酒のようにも感じられる不思議な味わいだが美味しい。