Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"桃"ランキング

さけのわのコメントを解析して“桃”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
1位
4.98ポイント
2位
3.87ポイント
3位
3.84ポイント
もっと見る

福島県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1
家飲み部
3
ぽん
瀬頭酒造 「東長 純米酒」 佐賀県嬉野市の蔵。 佐賀県産「レイホウ」他、68%精米。 芳醇な香りと、優しい米の旨味の バランスが良く、キレのいい後口。 #日本酒
alt 1
7
しんじょう
非常にふくよかで幅のある旨さ(´・ω・`) 酸味の効き方、甘さの割合がちょうどいい 重くはなく滑らかで柔らかくも濃醇なさすがの宗玄酒造様 被害が大きかったが全然感じさせない職人技です 冷から燗も全ての温度で安定ですが個人的にぬる燗 あてはめちゃくちゃ幅広く、何でも完璧です 太田氏は学芸大学 燗酒に自信のありそうなお店でかつての教え子まで来てもらえて楽しそうでした
alt 1alt 2
4
ちょろ
蝦夷富士 北海道生まれの酒米「彗星」を使用し、新潟の名門・八海山で醸された特別なお酒🌌 彗星の特徴である“淡麗さ”を、八海山の磨き抜かれた技術が引き出しており、まさに両者の個性が美しく融合した一本です。 グラスに注ぐと広がるのは、華やかなりんご系の果実香🍎。爽やかで上品な香りが心をくすぐります。口に含むと、澄んだ透明感の中にやわらかな甘みが溶け込み、スッキリとしながらも奥行きある味わいが楽しめます。軽快さの中にエレガントな余韻を残し、つい杯を重ねたくなる心地よさが魅力。 また、ボトルを彩るのは上越市高田出身の画家・富岡惣一郎氏によるデザイン。モダンでありながら落ち着きのある世界観が、酒質と調和して特別感をさらに演出しています。 北海道と新潟、二つの土地の風土と文化を感じさせる一杯。洗練された淡麗の極みを、じっくり味わいたいお酒でした😋✨
alt 1alt 2
6
ちょろ
今回は「黒龍 火いら寿」🔥 黒龍酒造が誇る生酒の最高峰で、純米大吟醸酒です。名前の「火いら寿」は、明治初期の生酒に使用していた版木から取られたもので、歴史と伝統を感じさせる一本。ラベルや瓶のデザインも洗練されていて、おしゃれで手に取る瞬間から特別感が漂います。 グラスに注ぐとまず感じるのは、新鮮でフレッシュな香り。華やかさと上品さがありながらも派手すぎず、清らかな印象を残します。口に含むと、繊細で柔らかな口当たりと、純米大吟醸ならではの透明感のある旨みが広がり、スッと心地よく消えていく後味。生酒らしいみずみずしさと、黒龍らしい品格を兼ね備えています。 食中酒としても万能で、和食はもちろん、チーズや軽めの洋食とも相性が良さそう。何より飲みやすく、つい盃を重ねたくなる心地よさが魅力です😋 まさに“特別な日に開けたい生酒”と呼ぶにふさわしい一本でした✨
新政タンジェリン
alt 1
alt 2alt 3
7
ちょろ
今回は「新政 タンジェリン」🍊 火入酒である Colors シリーズ に新たに加わった一本です。原料米には、1959年に東北農業試験場で誕生した「フクノハナ」を使用。クラシカルな背景を持ちながらも、現代的な洗練さを感じさせる新政らしい挑戦的な仕上がりになっています。 グラスを近づけると、柔らかく上品な香り。口に含むと最初に感じるのは優しいアタックで、米の旨みがじんわり広がり、その後すっと切れていくキレの良さが印象的でした。甘味と酸味のバランスが絶妙で、名前の「タンジェリン」を思わせるような爽やかさがあり、火入酒でありながらフレッシュさをしっかり感じられます。 Colors シリーズの中でも、米の個性と新政らしい醸造の美学が光る一本で、「食中酒」としても万能。軽やかながら奥深さもあり、つい盃が進んでしまう味わいでした😋