Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"コーヒー"ランキング

さけのわのコメントを解析して“コーヒー”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

沖縄県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

水芭蕉秋酒 純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
じじ
永井酒造は群馬県川場村の蔵。尾瀬ヶ原から来る水を使っているそうで、尾瀬にちなんでなのか水芭蕉が代表銘柄です。 秋酒なので、週末に紅葉狩りのお供に持参(公共交通利用)。外飲みが気持ち良い季節になって来ました!やや苦さが感じられる、旨味のある辛口といった印象です。 ⚫︎原料米:山田錦 ⚫︎精米歩合:60% ⚫︎アルコール度:15度
alt 1
セナゲ
特別純米 福小町 特別純米 角右衛門 ふるさと納税返礼品 福小町は食中酒としては結構しっかり、角右衛門はさらにしっかり。角右衛門のほうが好み
alt 1
1
ヒラッチョ
今日の夕食のメインはぶり大根。 ぶりあらを煮て、半熟ゆで卵もイン。 酒は晩酌するに安心の新潟県酒から、個人的にも好みの〆張鶴純、八海山清酒、雪中梅純米の300ml瓶を並べてみました。 今宵3本とも一気に飲むわけではありませんが、、信頼している定番の新潟酒を並べると景色が良いと言いますか、安心感が倍増する気がいたします😊 先ずは雪中梅の純米。 重くない純米酒で雪中梅らしいジワリと来る甘味もあり、燗酒も安定した燗上がり。 佐渡のおけさ柿にミニトマトとクリームチーズを合わせたものも、なかなか良い酒肴に👍
alt 1alt 2
2
zotti
どぶろく、あらばしり、に続いて純米のふなくちです✨ 気をつけて開栓! 数秒…??? 沈黙の後オリダンスが始まりました♪ シュワっシュワです✨ 和梨とメロンな香りと余韻✨ アルコール感があまりない うま〜! 今回は純米でしたが、来月は純米吟醸のあらばしり、ふなくち、と続いていくみたいです✨   蔵の直売所が日曜日休みなので、平日時間ができたらまた寄ってみます♪
alt 1
1
誤認娘
昔ながらのボトル(奥伝寒造り)が出てくるかと思いきや、随分とシャレたものがやってきました。
笑四季Sensation 3 Black 初冬限定おりがらみ
alt 1alt 2
2
tak
香り、口当たりは甘口。 でも後味はドッシリと、少し苦味?のような独特な香り。 総じては飲みやすく美味しいです!
alt 1alt 2
2
akikoda3
亀泉 純米酒 評価4.4 アルコール度数 15度、日本酒度+5.0、酸度1.4、アミノ酸度 1.0、使用米 国産米、精米歩合 60%・60%、酵母A-14・AA-41、酒母:中温速醸 米・水・酵母すべて高知県産で醸したバランスのよい本物の地酒。口に含むとブドウのような香りが拡がり酸味、苦味、控えめな甘味、旨味の調子が良くスッキリとした味わい。 純米スッキリながらまったりに、いちご、ライチライクに。
陽山一滴水 大吟醸大吟醸
alt 1alt 2
1
はるアキ
清水清三郎商店さんの『作 陽山一滴水 大吟醸』 ワンランク上の味わいを追及したプレミアムシリーズ。精米歩合40%の酒造好適米山田錦を、低温でゆっくりと醸しました。華やかな香りが蔵に満ち溢れる頃、もろみを入れて吊るした小袋から、余分な力を与えずに、したたり落ちる滴だけを集めて瓶に詰めることで究極の透明感を求めた酒です。やさしい陽の光に包まれるような柔らかな味わいと、爽やかな香りを心ゆくまでお楽しみいただける大吟醸です。 ■原料米:山田錦  ■精米歩合:40%  ■アルコール度数:17度  ■日本酒度:非公開  ■酸度:非公開
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
7
ねむち
第25回阪急蔵元祭り⑱ 幻の瀧のブース。 今回は百貨店担当の営業さんでした。と、ここでいーじーさんが来てくれて、合流することに。 ◉純米吟醸 旨辛口 限定生 海洋酵母使用。ミネラリーな口当たり。スッキリさがあり、ピリッとした酸が特徴的。独特で旨い。 ◉純米吟醸 無濾過生原酒 フレッシュでスタンダードタイプで、こちらも好印象。 ◉本醸造 吟醸造りのスッキリキレあって、刺身に合う。海のイメージをしながら杜氏さんが造った。写真撮り忘れ… ◉純米大吟醸 雄山錦 雫酒 10月の1回のみの販売。シャープでスッキリした口当たりから、さらに旨味が広がる。雫取りで3500円くらいでコスパはいいな。こちらの方が好みだな。 ◉純米大吟醸 山田錦 雫酒 こちらも10月の1回のみの販売。スッキリ旨い水。こちらも広がりがある。雫取りで山田錦なのに4000円以下で、こちらもコスパよい。 富山酒はスッキリめの淡麗感あるので、あまり飲まなかったけど、いろいろ飲んでいかないとやっぱりわからんなと思った。